
髪の量が多く、巻き方を気をつけないとぼわっとしたやぼったい髪型になってしまいます…。 毛量の多い人にオススメの巻き方やヘアアレンジを教えてください!

photo by 尾形拳
最近、アミノ酸とかノンシリコン、オーガニックとか、色んな種類のシャンプーが話題になっていますよね。実際、どのシャンプーがいいのか分からないし、本当に効果あるの?って方も多いと思います。今回は、本当に良いシャンプーが何なのか、正しい知識をお教えします!!さらに美容師さんもオススメしているシャンプーをいくつかご紹介します♪
photo by 尾形拳
話題のアミノ酸シャンプーは一体本当に髪にいいのでしょうか?
アミノ酸シャンプーは低刺激なことで
髪にも頭皮にも負担が少ないといわれています。
また、キューティクルを開かせず保湿力があるところも、
美髪を手に入れたい女子にはうれしいところです♡
ずばり、アミノ酸シャンプーは髪に良いポイントがたくさんあるシャンプーです!
僕は個人的にお客様にアミノ酸シャンプーをすすめています。
人の身体はアミノ酸で出来ています。
髪もアミノ酸で出来ていますので同じアミノ酸髪を洗うと
低刺激で髪に負担が少なく身体にも安全ですよ。
お肌が弱い方には特にオススメです。
髪の80%はタンパク質でできています。
タンパク質はアミノ酸でできているため、
アミノ酸シャンプーで洗うとシャンプーに含まれるアミノ酸が
毎日のシャンプーで髪に浸透してダメージを修復してくれます。
by 尾形拳
☆長所☆
【低刺激で頭皮、肌、髪に優しい】
【余分な皮脂を落とさない】
【保湿性が高いので内部から自然なしっとり感】
☆短所☆
【成分的にいいので値段が高い】
【洗浄力が弱い】
ワックスやジェルをしっかり使う方はしっかり洗わないといけません。
ただどのシャンプーにも長所、短所はありますが
アミノ酸シャンプーは長所がたくさんある割に
短所が少ない良いシャンプーです☆
by 尾形拳
photo by 神保 充(chezlion et nature)
コチラは、COTA i CARE
天然植物性オリーブ系界面活性剤の3つの界面活性剤が配合されている
髪により良いシャンプーの代表ともいえるのではないでしょうか!
種類が豊富にあり、髪質や髪の状態に合わせて選べるので
自分の髪に合わせて選びましょう♪
美容室でしか販売されていないシャンプーなので
美容師さんと相談しながら選ぶのがいいと思います◎
【オススメPOINT①】
COTA i CAREは、アミノ酸系界面活性剤、PPT系界面活性剤、
天然植物性オリーブ系界面活性剤の3つの界面活性剤が配合されています。
そもそもシャンプー業界で3つの界面活性剤が
配合されているシャンプーはほぼありません。
アミノ酸系界面活性剤、PPT系界面活性剤で、
髪の毛をしっかり補修しながら洗い上げてくれます。
そして、注目はこの【天然植物性オリーブ系界面活性剤】なのですが、
頭皮の皮脂ととても似た成分をもつオリーブオイル由来の界面活性剤で、
頭皮を保湿しながら洗い上げてくれるのです♡
つまり、界面活性剤で植物性のオーガニックなものが
配合されているという珍しいシャンプーなのです^ ^
【オススメPOINT②】
シャンプー、トリートメントはそれぞれ1、3、5、7、9の5種類ずつあり、
仕上がり感を調整出来るので、乾燥、ダメージなどのお悩みや、
ふんわり〜しっとりまで25通りの組み合わせの中から
1人1人の髪質に合ったシャンプー&トリートメントを選ぶことができます。
【オススメPOINT③】
アミノ酸系のシャンプーなのに、泡立ちがとても良いんです♡
by 神保 充(chezlion et nature)
photo by 菊地隼人
美髪には潤いが必須!!
潤いのある美髪をキープするにはコチラ♡
傷んだ髪を修復する成分も入っているので
傷みを解消して美髪になりましょう♪
美髪になれる成分が詰め込まれたシャンプーです◎
ダメージの元となる残留アルカリを除去してくれる「ヘマチン」。
髪の潤いをキープする「ヒアロオリゴ」。
傷んだ髪を修復し保護する「ペリセア」。
髪にキューティクルを取り戻す「リピジュア」。
”美髪”に大切な要素ばかりがそろった、
頭皮にも優しいアミノ酸系シャンプー!!
香りも柑橘系、ダマスクローズ、ナチュラルハーブ、
フローラルムスク、フローラルを基調にしたフェミニンな香りと
種類があって女の子にはうれしいですね♡
by 菊地隼人
photo by 鶴谷 和俊 美容師
洗浄力が強く、刺激が強すぎると、
地肌の細胞を破壊してしまい、
フケやかゆみなどの頭皮トラブル、
抜け毛や薄毛にもつながりかねません!!
でもこちらのシャンプーなら
低刺激でとっても頭皮に優しいから安心♡
自分の髪に合うか、だけでなく、
自分の肌に合うか、も重視してシャンプーを選ぶことが大事◎
こちらは低刺激アミノ酸シャンプー◎
低刺激なので、先ほど言ったような洗浄力や刺激の強さによる
細胞の破壊を防ぐことができます。
シャンプー選びの基本は
「自分の髪、肌に合うかどうか」です!!!
by 鶴谷 和俊 美容師
photo by Takaaki Handa
最近はノンシリコンシャンプーが話題となっているようですが、
実際シリコンとノンシリコンはどう違うのでしょうか?
ノンシリコンと聞くと良いイメージが定着しているかもしれませんが
実はシリコン、ノンシリコン、それぞれメリットデメリットがありますので
どちらが良い悪いではなく、
どちらが自分の髪に合っているかが重要だったのです!
一般的に言われているのは、
天然の髪にはノンシリコンシャンプー、
傷みのある髪にはシリコンが入った一般的なシャンプーが合う
と言われているようです◎
ノンシリコンシャンプーと比較した、普通のシャンプーの特徴はこちら♪
〇いいところ:
・シリコンのコーティング作用で髪同士の摩擦を減らしキューティクルの破損を軽減
・シリコン成分でコーティングされドライヤーなどの熱から守る
・パサついて広がる髪が指通りなめらかな仕上がりになる
〇よくないところ:
・コーティングされて髪、皮膚の呼吸が出来にくくなることもある
・ボリュームが出にくくなることもある
by Takaaki Handa
逆に、ノンシリコンシャンプーの特徴がこちら:
〇いいところ:
・洗い上がりがサラサラで軽やか
・人工物ではなく自然なものを材料としている
・頭皮の毛穴にシリコン物質がたまる心配がなく、頭皮に負担が少ない
〇よくないところ:
・ボリュームを抑えにくいことがある
・シリコンがない為コーティングされず、髪を守りにくく艶もでにくい
by Takaaki Handa
photo by 菊地隼人
髪質やダメージの状態によって使い分けられるのが嬉しい♡
自分の髪に足りない部分を把握して、
正しいものがどれか確かめましょう!!
憧れのうるツヤ美髪を目指しましょ♪
医療用系のシャンプーなので洗浄力が弱く肌や髪に優しい☆
トリートメント効果も◎
左のグリーンのタイプは、髪をサラサラにキープさせ
クシ通りなめらかに♪
真ん中のイエローのタイプは、ふんわりとキープし、
髪にハリとコシを与えてくれます!
右のパープルのタイプは、カラーやパーマで
ダメージを受けた髪に潤いを与えて保護してくれます♪
用途に合わせて使うと”美髪”になれるかも♡
by 菊地隼人
photo by AnZie 渡辺一正
夏にぜひぜひオススメなシャンプーがコチラ☆
日焼けなどによって頭皮がダメージを受けることもありますよね。
ダメージを受けた頭皮にも優しく、きちんと汚れも落としてくれます◎
ふけ、かゆみが気になるときや、
日焼けによって頭皮にダメージを受けてしまったときなどにはこちらを。
「スキャルプシャンプー」の名の通り、頭皮ケアに特化して作られたシャンプーです!
すっきりした洗い上がりのものと、うるおいのある仕上がりのものの2種類があります。
髪質に合わせて選べるのが嬉しいところ。
どちらも地肌までしっかりと洗浄し、ふけやかゆみなどの症状を抑えてくれます。
ノンシリコン、アルコールフリーなので、ダメージを受けた頭皮にも安心して使えますよ。
by AnZie 渡辺一正
photo by www.gatag.net
シャンプー、コンディショナー、トリートメントを
一切使わない「湯シャン」は実は髪にとても良いんです◎
お湯だけで洗うので髪と頭皮にダメージを与えない上に、
髪を清潔に保てる方法です♪
湯シャンは頭皮に必要な脂質を
落とさずに汚れを落とすので、
髪と頭皮を守って洗うことが出来ます。
髪の汚れはシャワーだけで
90%落ちるといわれています。
湯シャンで十分清潔に保てます!
by 鶴谷 和俊 美容師
photo by free.gatag.net
湯シャンの正しいやり方は、”ぬるめのお湯”で”頭皮を揉むように”洗うこと。
シャンプーを使わずに、指の平で頭皮をもむように洗ってください。
ポイントは、髪を少しずつかき分けながらシャワーすること。
湯シャンはシャンプーを使わない分、
髪を少しずつかき分けながら
頭皮に丁寧にシャワーを当てることが重要です。
また、お湯の温度は熱いほうが汚れは落ちますが
髪へのダメージは大きいので
ぬるめのお湯で丁寧に洗うことをおすすめします!
by 鶴谷 和俊 美容師
カラー、パーマ、縮毛矯正をしている方は
強い薬剤を使っていますよね。
この薬剤が残留しているままだと髪に大きなダメージを与えます。
カラーやパーマ、縮毛矯正などをしている人は、
シャンプーを使ってしっかり薬剤の成分を取り除く必要があります。
カラーやパーマ、縮毛矯正をしている方には
湯シャンはあまりオススメしません!
カラーやパーマや縮毛矯正は髪の色や形を変えるために
薬剤を髪の内部に入れ込み
化学反応により髪に変化を起こしています
真っ直ぐになった!
色が変わった!
と安易に考えてしまいがちですが…
実はこれらはすべて化学反応による産物です
髪の中では目に見えないくらい細かい薬剤が
髪の中で反応しているわけですね
これらの薬剤は髪や頭皮に残留します。
髪に薬剤が残留することで髪はダメージし続けます
そのためには
髪から薬剤を取り除くことのできる
シャンプーを使う必要があります
by 寺村優太
いかがでしたか?
今、髪へのダメージや頭皮の状態でお悩みのあなたも、
シャンプー次第であっという間に解決する可能性もあります!!
自分の髪と肌の状態をよく見ることから始めてシャンプー選びをしましょう!
ぜひぜひ、参考にしてみて下さい♪
この記事について質問する
関連キーワード
ヘアケア #毛(2814) #シャンプー(285) #頭皮(124) #シリコン(25) #ダメージ(394) #おすすめ(2109) #美しい(142) #アミノ酸シャンプー(15) #話題(262) #刺激(24)
関連キーワードで美容師さんを検索
レイヤーカットってなにかわかりますか?レイヤーは段を表す、というのはなんとなく知ってい....
今年大流行している人気カラー【透明感カラー】は、日本人が憧れる外国人風のカッコよさと、....
アッシュカラーはその名前の通り、灰色っぽい色味の髪色のこと。そんなアッシュカラーは、ハ....
髪の毛が1ヶ月でどのくらい伸びるかみなさん知っていますか?あんまり伸びていないんじゃ?....
社会人になったら明るい髪はできない…。そう思って好きな髪色、諦めてません?けどビジネス....
いろんなところで透明感という言葉を耳にしますよね。透明感があると可愛い、きれいに見える....
派手な髪色は可愛いですよね!でも可愛いだけでなく、色によって印象が変わってきます◎なり....
バーベキューや海、フェスやお祭り、花火など!!夏っぽいイベントはできましたか♪♪夏もも....